thumbnail image

五月祭で「科学」

とは何かを考える​

五月祭企画ページ
Titleどんな企画?だれが話すの?企画紹介動画いつ?どこで?主催者紹介関連企画お問い合わせ
  • 科博SCA
  • 国立科学博物館
  • UTCP
  • 第89回五月祭
  • 五月祭企画ページ
    • Title
    • どんな企画?
    • だれが話すの?
    • 企画紹介動画
    • いつ?どこで?
    • 主催者紹介
    • 関連企画
    • お問い合わせ
    • 科博SCA
    • 国立科学博物館
    • UTCP
    • 第89回五月祭
    • Powered By
      Strikingly
      • 「科学」って、そもそも何だろう?

        第89回五月祭 学術企画

        ~五月祭で「科学」とは何かを考える~

        主催: 科博SCA 東大連

         

        ※この企画は終了しました。ご来場ありがとうございました!※

      • どんな企画?

        いろいろな「科学」にふれて、一緒に「科学」について考えてみませんか?

        「科学」にふれる

        「かはくのモノ語りワゴン」出張実演
        &研究者ミニトーク

        3種類の標本を使った体験プログラムが、上野の国立科学博物館からやってきます!

        内容: 「地衣類ってなに?」

          「隕石から分かること」

          「手足くらべ ~猿たちの手と握手してみよう~」


        プログラム実演の間には、東大の大学院生たちが自分の研究にちなんだ話をサクッと紹介します。

         

        ①10:00~12:20

        ②13:40~16:10

        ※時間中、複数回実演します。

        ※入退場自由。

        「科学」するひとをしる

        「科学」をくらべる

        研究者対談

        ~東京大学と国立科学博物館~

        「科学」の場で活躍する人は何を思うのか?
        活動の場の違いは「科学」に違いを生むのか?
        人類を研究する2人の研究者が対談します!

         

        12:30~13:30

        ※入退場自由。

        「科学」をかんがえる

        「科学」とは何かを考える

        哲学対話ワークショップ

        あなたの考える「『科学』とは何か」を、みんなで一緒に語り合ってみましょう!

         

        16:30~17:30

        ※参加を希望される方は開始時刻の10分前に会場までお越しください。

      • だれが話すの?

        研究者対談 ~東京大学と国立科学博物館~
        「かはくのモノ語りワゴン」出張実演

        近藤 修

        Kondo Osamu

        研究者対談

        東京大学理学部生物学科准教授。博士(医学)。
        形態人類学。特にネアンデルタール人、縄文人の骨について研究している。

        河野 礼子

        Kono Reiko

        研究者対談

        国立科学博物館人類研究部研究主幹。博士(理学)。
        歯牙人類学。ヒトの歯の三次元デジタル解析によって進化の過程を追う。

        須藤 耕佑

        Sudo Kosuke

        「かはくのモノ語りワゴン」

        出張実演

        国立科学博物館事業推進部常設展示・博物館サービス課。博士(理学)。国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ。科博SCA会員。
        愛する動物はウミウシ。

        江崎 和音 & 杉山 啓

        Ezaki Kazune & Sugiyama Kei

        ファシリテーター

        江崎 和音 - Ezaki Kazune -
        東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程2年。
        国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ。科博SCA会員。

        杉山 啓 - Sugiyama Kei -
        東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻修士課程修了。修士(工学)。
        国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ。科博SCA副代表。

      • 企画紹介動画

        ※公開終了※

      • いつ?どこで?

        日時: 2016年5月15日(日) 10:00~18:00

        場所: 東京大学本郷キャンパス 工学部8号館 2階 工88L教室

         

        ~本郷キャンパスまでのアクセス~

        ・東京メトロ丸の内線本郷三丁目駅2番出口から:赤門まで徒歩6分、正門まで徒歩9分
        ・都営大江戸線本郷三丁目駅4番出口から:赤門まで徒歩4分、正門まで徒歩7分
        ・東京メトロ南北線東大前駅1番出口から:正門まで徒歩5分、西片門まで徒歩3分
        ・東京メトロ千代田線根津駅1番出口から:弥生門まで徒歩6分
        ・東京メトロ千代田線湯島駅1番出口から:龍岡門まで徒歩9分

        詳細順次公開予定

        主催: 科博SCA 東大連

        共催: 独立行政法人 国立科学博物館

        協力: 東京大学大学院総合文化研究科附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)

      • 主催者紹介

        博物館で養成されたサイエンスコミュニケーターが企画しています!

        「科博SCA 東大連」とは?

        ――東大に在籍する科博SCA会員たち

        科博SCA(国立科学博物館サイエンスコミュニケータ・アソシエーション)は、国立科学博物館が開講している「サイエンスコミュニケータ養成実践講座」の修了生団体です。

        科博SCA会員のうち、東大に在籍しているサイエンスコミュニケーターたちが主に集まってこの企画を立ち上げました。

      • 関連企画情報

        五月祭で開催されるほかの科学コミュニケーション系企画をご紹介します!

        サイエンス・アトリエ

        Color your life with science.

        科学を材料に、綺麗な工作を楽しむ企画です。
         

        「自分の手でステキな科学作品を作ってみませんか?

         分かりやすく楽しい科学と工作の解説を取り揃えた
         科学の絵具で日常のキャンバスを彩る科学工作教室です。」

         

        工学部14号館 2階 144講義室

        10分で伝えます!東大研究最前線​

        大学院生・若手研究者が、みなさまに最前線の「新しい」をお伝えします。

        人文社会系から理工系まで、東大の様々な分野の研究を紹介する企画です。※五月祭常任委員会おすすめ企画

         

        「様々な分野をとり混ぜて、それぞれ10分間という短い時間でお伝えします。質疑応答の時間も確保し、より深く知りたいあなたの知的好奇心に応えます。お気軽にお越しください!」

         

        工学部3号館 2階 工31教室​

      • お問い合わせ

        お返事にお時間を頂くこともございますが、予めご了承ください。

        送信

      © 2016 UTokyo Community of Kahaku SCA

      Powered by Strikingly - Free website builder
      Create your own website with Strikingly